投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

10月29日 縄ない(5年生)

イメージ
 縄ない体験(5年生) 講師の先生をお招きして、縄ないの体験をしました。 昔は、冬季の農作業がない時に、藁を使って「みの」「藁ぐつ」や「ござ」「縄」等の生活用品を作っていたというお話を伺いました。 全体にデモンストレーションを見せていただきました。 素早く編み上げる様子に、子供たちからは思わず拍手が起こりました。 実際にやってみます。 「7本取って、3本と3本と1本にして⋯⋯。」 実際にやってみると、「あれっ?」「ムズい。」「まとまらない…」 しかし、1時間もすると、コツがわかってきて、友達と教え合ったり、様々な工夫をしたりしていました。 「2人でやると、きれいにできるよ。」 用意してきたリボンなどを付けて、 季節の飾り物を完成させました。 次回の図工の時間で、「作品展」の装飾となるように仕上げます。 作品展での公開をどうぞ、お楽しみに。

10月29日 ヴァイオリン演奏会(4年・5年・6年)🎻♫

イメージ
 ヴァイオリン演奏会(4年・5年・6年)🎻♫ 羽村市出身のバイオリニスト大曲翔様に、おいで頂きしました。 子供たちは、3年生と5年生の時にゆとろぎで「オーケストラ鑑賞教室」以来のプロの演奏会です。 今日は、間近での演奏会です。 シーンと静まり返った体育館で、静かに演奏が始まります。 「愛のあいさつ」の演奏後に、大曲様より、ピアニストのご紹介と、ご自分の経歴のご紹介がありました。 大曲様は、子供たちの中に入り、すぐ近くで演奏してくださいました。 体育館は、静まり返り子供たちは、素敵な演奏に魅了させていました。 すばらしい演奏を聞いて、吹奏楽団員の一人は「自分も聴いている人たちに感動してもらえるような、演奏をしたいと思います。」と力強く話していました。 大曲翔様・アリ・リヴネ様 ご多用の中、貴重な演奏会をどうもありがとうございました。

10月29日 ALT交流会(3年生)🐰🐲🐶🐗

イメージ
 伝統の遊びを紹介しよう(3年生)🐍🐮🐯 今日は特別に6名のALTの先生に来ていただきました。 ねらいは、日本独特の「干支」と、日本の伝統的な遊び「福笑い」を楽しく教えようというものです。 「Mouse  is  ne.(子)」と一つずつ説明していきます。 ALTの先生方は、12の干支を覚えることができたでしょうか? 始めはなかなか言えなかった干支の言い方を何度も教えてあげ、無事全てのALTの先生が干支を言えるようになりました。 その後は、「福笑い」です。 目かくしをしたALTに「This  is  an ear.」と言いながらパーツを手渡して、 「up」「  down」や「right」「left」と言って誘導します。 「ok!」 「Open  your  eyes」 完成した福笑いを見て、みんなで笑いました。 最後にALTの先生に「You are  great teachers.」と言ってもらい、みんな嬉しそうにしていました。 学習した英語を使って話してみたら、「理解してもらえた。」という喜びを感じているようでした。 ALTの先生に上手に教えてあげられたという自信をこれからの学習意欲に繋げていきます。

10月27日 校外学習(4年生)

イメージ
 羽村動物公園🐵🐰🦝(4年生)🐧🦏 3年生の時は、「動物園ガイド」をしました。 4年生では、動物園内の仕事を実際に体験します。 総合的な学習の時間で「働く人のことを知ろう。」というねらいです。 月曜日は、羽村動物園の休園日ですが、動物のお世話に休日はありません。 いつも行う動物のお世話と、来園者がいないからこそできる仕事、とがあります。 その両方を体験することができました。 感染予防の観点から、直接動物に触れることはできませんでしたが、飼育員さんから話を聞くことができました。 動物たちにストレスがかからないように、展示室や周りを整えます。 動物の年齢や体調に合わせて、餌の内容を調整しています。 短い時間でしたが、動物園での仕事の、ほんの一部を体験することができました。 「動物は、愛情をかければかけるほど、応えてくれるので、やりがいがあります。」というお話を聞くことができました。 家でペットを飼っている子もいて、その感覚が深く理解できたようでした。

10月24日 トートバック完成(6年生)

イメージ
 トートバック完成(6年生) 9月から取り組み始めた「トートバックつくり」です。 今日で完成させます。 アイロンでアップリケを付けたり、ししゅう糸で名前や模様を縫いとったりします。 「何色にしようかな?」 「どこに付けようかな?」 「バランスは、どうかな?」 ミシンを使うのは2度目の6年生ですが、作品を仕上げるまでには、なかなか大変でした。 苦労して糸かけをしてもうまく縫えなかったり、せっかく縫ったところをリッパーで取らないといけなかったり、様々な経験を積むことができました。 毎回、ミシン学習の補助に保護者の皆様からご協力をいただいています。 困っている子供たちにやさしくお声掛けいただくことに加えて、細部に渡りご支援・ご協力をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。 11月22日(土)の作品展には、ぜひご来場いただき、子供たちの作品をご覧ください。

10月16日 遠足(2年生)🎒🍙

イメージ
 松原中央公園へ(2年生)🎒🍙 予定通りに出発式をしようとしたら、まさかの雨☔。 一旦教室にもどり、てるてる坊主にお願いしながら、天候の回復を待ちました。 少し遅れての出発となりましたが、2年生はみんな笑顔で出発です。 東屋の下に荷物を置いて、さっそく公園の調査開始🔍️です。 7月の生活科で、「あおぞら公園」や「あさひ公園」を調査して、『あったらいいな こんな公園』という理想の公園を考えました。 「ベンチやトイレ🚻の数は?」や「どんな遊具がある?」 「松原中央公園」は、自分の考えた理想の公園と似ていることろはどこ? 違いは何? たくさんの発見がありました。 学校の給食時間よりちょっと早い、お弁当タイムです。🍙 雨が降ってきても大丈夫なように、藤棚の下で班になって食べます。 おうちの方が用意してくださったお弁当をいただきます。 お弁当タイムには、雨もあがり、ゆっくりと食べることができました。 美味しいお弁当に満足したら、次は学年で仲良く遊びました。 初めて見る遊具で遊んだり、 濡れていた遊具は持っていった雑巾で拭いて、気を付けて遊びました。 どの子もニコニコで、とても楽しそうでした。 午後からは、雨に振られることもなく、思いっきり遊ぶことができました。 先生を見つけて、一緒に鬼ごっこを楽しむ姿から、児童にとって先生は遊具よりも魅力的な存在なんだと嬉しく感じました。 2年生は遠足を終えて、班やクラス、時間を意識して行動できるようになってきています。 遠足の用意や体調管理にご協力いただき、どうもありがとうございました。

10月16日 短縄旬間

イメージ
 短縄旬間 今日から、10月31日(金)までなわ跳び旬間が始まりました。 中休みは、全員が校庭に出て、短なわに取り組みます。 全校児童が一斉に取り組むので、学年ごとのエリアに分かれています。 体調がすぐれない場合は、友達に教えたり、回数を数えたりして、できる範囲で無理なく参加します。 友達とお互いに数え合って、なわとびカードに印を付けます。 去年の自分の記録を超えられるように、取り組みます。 水分補給も入れながら、自分のペースで跳びます。 終えたら、うがい・手洗いをしてから、教室に戻ります。 なわ跳びもきちんと結びます。 だいぶ涼しくなりましたが、体を動かすと汗をかきます。 ハンカチは、必ず用意しましょう。

10月15日 ALT交流会(4年生)🔤

イメージ
 買い物をしよう🔤 今日は、「ミッションをクリアしよう」というめあてで 3名のALTの先生をお迎えしました。 「let's  start!」 「Hello!」と挨拶してから 英語の先生から、ミッションカードを受け取ります。 それを持って、ALTの先生のところに行って、 ミッションカードの穴開きの部分を聞き取ります。 「品物」「数」「色」を聞き取ります。 お店では、店員役の子供から、ミッションカードにある品物🍎🍈🍌をクレジットカードを使って買います。 買った品物を持って🍍再び、ALTの先生のところに行って、🖊️指定通り購入できているのか確認してもらいます。 「Ok  good job!」「All  clear!」と、応えてもらったら、終了です。 子供たちの感想は、 「ホッチキスって、英語かと思ってたけど、正しい英語で言えてよかった。」 「一人じゃクリアできなかったけど、二人だったから、協力してできた。」等の他に、 「今度は、カレーの材料を自分で考えて、買いたい。」と、とても意欲的な感想もありました。 できなかったことが、できるようになった喜びは、次に「もっと学びたい。」という意欲につながっていきます。