投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

5月16日 生活科👀👂🖐❗(1年生)

イメージ
 春から夏への変化を探そう🌷🌸 1年生全員で校外へ出るのは、初めてです。 交通規則を守って、あさひ公園まで行きます。 横断歩道では、「右」「左」「右」を 自分でよく見て 、渡っていきました。 あさひ公園では、 「どんな季節のものを見つけることができますか?」👧👨👩 「何を見つけましたか?」👀 「どんなことに、気がつきましたか?」❗ 「どんな音が、聞こえましたか?」👂 一人が「ダンゴムシいた〜」というと、その後は「ダンゴムシ探し大会」となりましたが、教員の声かけで、ダンゴムシ以外にもいろいろな自然のものがある事に気づくことができました。 子供たちは発見のプロです。いろいろな季節のものを探し出していました。 その気づきを友だちと話し合い、広げることができました。 家族で出かけた時にも、様々な気づきができるといいですね。

5月16日 船着き場の風景⛴⚓(5年生)

イメージ
 船着き場の風景(5年生) 彫刻刀を使って、木版画をつくります。 丸刀と三角刀を使い分けています。 彫りが終わったら、すりに入ります。 彫刻刀は、もう何度か使っています。 彫刻刀より後ろに、押さえる手を置いています。 多色刷りは、初めてです。 「あっ色が混ざっちゃう。大丈夫?」と心配しましたが、 先にやってみた子が「たっぷりつけたほうがいいよ。」とアドバイスをしていました。 また、友だちの分の下敷きの紙を用意してあげたりするところは、さすが5年生です。 チームワークよく、手際よく協力して仕上げていきます。 バレンで隅から隅まで、均一に刷り上げます。 1〜2枚刷り上がったら、次回は、また違う2色で刷ります。 今日のインクは、やさしく洗い流し、乾かします。 次回は版木に着彩する予定です。

5月16日 運動会(お助け綱引き)の練習 3年生・4年生

イメージ
 運動会 お助け綱引きの練習 3年生4年生 今日は、校庭の状態がよくないので、入場と退場を中心に行いました。 紅組です。 白組です。 3年生が綱の位置で並びます。 ◯秒後に、4年生がお助けに行きます。 今日は、綱を持たずに立つ位置の確認だけでした。 3年生は、4年生のお助けが到着するまでなんとか耐えます。 本番では、「赤」と「白」のどちらが勝つでしょうか? 子供たちの頑張りに、多くのご声援をお願いいたします。

5月14日 ふれあい班ロング昼休み

イメージ
 ふれあい班 ロング昼休み ふれあい班とは、1年生から6年生までの混合で活動する、本校の縦割班です。今年は、16班に分かれます。 1年〜5年生は、「異学年で顔を合わせ仲良くなり、お互いの良さを認め合う。」 6年生は、「リーダとして企画・実行・振り返りをすることで、よりよい活動をめざす。」というねらいがあります。 6年生はこのロング昼休みに向けて、リーダー会を通して、計画をたててきました。 1年生の教室には、6年生が迎えに行きました。 ふれあい班の活動は、年間で10回あります。 6年生は自分たちが最高学年になっての初企画・初司会です。 5年の3学期に当時の6年生に教えてもらいながら進行したことはありましたが、自分たちだけでやるのは初めてです。 「みんな、わかった?」と一つずつ確認していきます。 それから、みんなでゲームを楽しみました。 今回のふれあい班ロング昼休みで、異学年の子供たちと仲良くなることができました。 次回は、1ヶ月後です。 次はどんな遊びがあるのか、今から楽しみです。

5月10日 オーケストラ鑑賞教室♬🎷🎻🎹(3年生・5年生)

イメージ
 オーケストラ鑑賞教室♬   🎷🎻🎹(3年生・5年生) 久しぶりに、朝からの晴天でした。 市内の3年生(午前中)と5年生(午後)が、プリモホールゆとろぎの大ホールに集まりました。 武蔵野小学校からは、約2.3キロを歩いて行きました。 途中、水飲み休憩も含めて、45分ほどかかりました。 長く歩いた子供たちには、ゆとろぎの中はひんやりと感じたようでした。 今日の音楽の授業は、音楽室ではありません。 演奏会でのマナーは 「静かに鑑賞すること」 コソコソ話や、体を動かして音をたてることもマナー違反になります。 ですから、紙の音をたてないよう、プログラムも事前授業のみで使用し、本番は持っていかないようにしました。 「目と耳と心で、鑑賞しよう」 演奏が終わったら、拍手で演奏者に感謝を示そう。 演奏後の余韻もたっぷり楽しんでから、拍手をしよう。 と、事前に音楽の時間に学んでいた通り、子供たちは、静かに鑑賞することができていました。 今日の演目は、『祝典序曲』と『交響詩「我が祖国」よりブルタバ(モルダウ)」』でした。 途中には、オーケストラの豪華な伴奏による『ビリーヴ』の斉唱があったり、楽器の紹介で様々な楽曲を聴く場面があったりもしました。 武蔵野小学校吹奏楽団では、使用していない楽器もありました。 「へえ〜。こんな音なんだあ。」「きれいな音〜。」と心の中で思っている様子が伺えました。 オーケストラ鑑賞教室に参加して、音楽に関する知識が広がりました。 貴重な経験でした。

5月9日 内科の健康診断👨‍⚕

イメージ
 内科の健康診断 👨‍⚕ 校医の松原先生です。 カーテンの中で、一人ずつ受けました。 校医の松原先生からは 「肌が乾燥している児童が多いです。アトピー性皮膚炎と言われた児童は、病院で保湿剤をもらい、症状が落ち着くまで塗るようにしてください。」 というお話がありました。 今日の欠席者と、「昨日の時点で、異常の疑いがあった」児童には、後日、お知らせを配布いたします。 ご家庭でのご対応を、よろしくお願いいたします。

5月2日 ほうれん草🥬と新じゃが🥔を茹でる🍲(5年生)

イメージ
 ほうれん草🥬と新じゃが🥔を茹でる🍲 今日のめあては「茹でる料理ができるようになろう」です。 今回の調理実習では、初めて包丁を使います。 「今まで、包丁を使ったことがない子」は、誰もいませんでした。 中には、今日の実習のために「家で練習してきた。」という子もいましたが、 始めは、包丁の扱い方を学びます。 包丁を持つ反対の手で、食材を押さえる時には、「ねこの手」も大事。 手順をしっかり確認してから、身支度・手洗いを整えて始めます。 ほうれん草をていねいに洗います。 茹でたら水に取り、軽く絞り、4〜5センチに切ります。 新じゃがの皮むきに、ピーラーは使いません。 包丁で「芽」を取って、切って、茹でてから皮をむきます。 時々、竹串を刺して、茹で具合を確かめます。 前回の「お茶を淹れる」で、ガスを使いましたが、今回は火加減も重要です。 沸騰したら「弱火」にします。 「弱火って、どれくらい?」「これくらいかな?」と、班で相談します。 少し冷めてから、皮をむきます。 じゃがいもは、茹でるのに時間がかかることが、よくわかりました。 初めてガスや包丁を使った調理実習でした。 学んだことを生かし、御家庭での調理にすすんで取り組もうと意識できるよう今後も指導します。

5月1日 三色野菜炒め🥕🥬🍳(6年生)

イメージ
三色 野菜炒め🥕🥬🍳(6年生) 6年生になって、初めての調理実習です。 めあては「身近な野菜を炒めて、栄養バランスを考えた朝食のおかずをつくろう」です。 野菜は、人参・春キャベツ・ピーマンを、塩とコショウでシンプルに味付けします。 人参とピーマンは「千切り」、春キャベツは、「短冊切り」 さすが6年生です。 ビデオを見てすぐに切り方を答えることができます。 洗い方・切り方や、炒める順番をおさらいし、始めます。 食材をていねいに洗って、 基本の切り方は「千切り」ですが、班によっては、「人参は大きめが好きだから、ちょっとだけ、大きめにするね。」 「いいよ。そうしよう。」と、その班の個性がでます。 初めてフライパンを使う実習です。 「どこが熱くなるか。」「触っても大丈夫なところは。」を思い出し、 硬い食材から、炒めます。 みんなで、美味しくいただきます。 片付けは、班で協力して手早くできました。 今日は、「野菜炒め」の基本を学びました。 調理実習をするたびに、子供たちはレパートリーが増えていきます。 このゴールデンウィークを活用し、今日の学習を応用した料理にチャレンジしてもらい、子供たちの腕を確認していただけたら嬉しいです。