11月7日 校外学習(4年生)玉川上水🚰

 校外学習(4年生)玉川上水🚰・郷土博物館


社会科の学習で「玉川上水の歴史や、つくった人の努力・工夫を知ろう。」というねらいです。

玉川上水については、東京都の4年生が社会科で学習する内容です。📖 武蔵野小学校のあとにも小平市の小学生が見学に来ていました。

羽村市郷土博物館では、多摩川を中心とした縄文時代から江戸時代までの、羽村を振り返る展示がありました。

中でも今回は、玉川上水の開削について深く学びました。

学芸員さんの説明を真剣に聞いていました。

羽村から掘り進められた玉川上水は、四谷大木戸までの43キロメートルあります。

現代のような精巧な測量機材のない江戸時代には、夜に明かりを灯して高低差を測ったという記録があり、子供たちは、「なるほど、すごいね。」と感心していました。

また、玉川上水が完成したことで、江戸のまちは100万人の大都市になり、途中の分水の周辺にはたくさんの農地が開発されたことを教えてもらい、改めて玉川兄弟の功績について学びを深めていました。

その後は、実際の玉川上水の取水堰を見学して👀から、

玉川上水沿いを、見学しながら歩きました。

福生のかに坂公園で昼食🍱です。

たくさん歩いた👣ので、お弁当をより美味しく🍙いただくことができました。

ほとんどの子供たちが、完食🍱していました。

保護者の皆様には、お弁当等のご準備をしていただき、どうもありがとうございました。

今日は、保護者の方にも見守りで帯同していただきました。長い距離でしたが、おかげさまで、全員が無事に学校まで帰ることができました。どうもありがとうございました。








このブログの人気の投稿

7月18日 1学期終業式

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏