9月3日 給食指導🍚🥢(1年生)

給食指導🍚🥢(1年生)


給食センターから栄養士さんと調理員さんが来校し、1年生に給食の話をしてくださいました。

給食調理員さんの身支度や手洗いの様子から、給食センターに材料が搬入される様子、調理をしている様子等をテレビで見ました。

「毎日、4300人分を作っています。」というお話に、「えーーー!!」という驚きの声があがりました。この人数の給食をわずか2時間半ほどで作っているそうです。

「今日の給食には、玉ねぎが1箱20キログラム入りのものを約30箱くらい使います。1箱は、みんなの体重と同じくらいです。」という説明にも、「すっごーい。」とびっくりしていました。


実際に使うへらを見せていただきました。

その実物を手に持って、かき混ぜる動作をしてみて、重さを実感することができました。


給食センターで使っている鍋と同じ大きさにしたホースの中に、「何人入れるかな?」と、入ってみました。

15人が余裕で入ることができました。


給食には、栄養士さんや調理員さんの他にも、食材を作っている人、運んでくださる人など様々な方が関わっており、学校まで届けられることがわかりました。

その方々が、どんな思いをもって作っているのかを、調理員さんから直接話していただきました。

子供たちからは、初めて知ったことがたくさんあり、「大変なんだなあ。」「すごいなあ。」とか、「調理員さんの思いがわかった。」「嫌いなものも、食べてみる。」という感想がありました。

今日の給食後は、いつもより残菜が少なかったです。








このブログの人気の投稿

7月18日 1学期終業式

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏