9月25日 応急救護講習🚑️(5年生)

 応急救護講習🚑️(5年生)


福生消防署 羽村出張所の皆さんにお出でいただきました。

保健学習の一環で「応急救護」を学びます。

班に分かれて、応急救護訓練用人形を使い、「人が倒れていたら……。」というシュミレーションを行いました。


・呼びかけ

・手伝ってくれる人を集める

・呼吸の有無を観察する。

・AEDからの発信されるメッセージをよく聞き、指示通りパッドを装着する。

・(救急隊が到着するまで)心臓マッサージをする。

コツは、「強く」「速く」「絶え間なく」

子供たちは、だんだんと声も大きくなり、真剣に取り組む様子が見られました。

順番に、全員がやってみました。

「心臓マッサージって、すごく力を入れるんだね。」とか、「救急車が来るまで、ずっと続けるのか。」という「命を救う」という重みを感じていました。

なお、調査によると、救急隊が到着するまで10分ほどかかると言われています。


心臓が止まっている時には、「AEDは使えません」というお話には、驚きました。


武蔵野小学校では、AEDは、職員玄関にあります。

実際、学校前の道路で倒れていた方に、使用したこともあります。

小学生でも、命を救うために行動することができます。


出かけた時に、AEDのある場所を確認してください。





このブログの人気の投稿

7月18日 1学期終業式

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏