9月12日 社会科見学(3年生)👀

 日都産業 見学👀(3年生)

 

 社会科の「工場の仕事」という単元の学習が終わったので、今日は実際に工場を見学しました。


武蔵野小学校の学区内にある「日都産業」へ出かけました。

日都産業は、「遊具」「健康器具」「教育施設遊具」「休養施設」等を作っている会社です。

みんなで挨拶をしてから、

工場を見学するグループと、「購買」の説明を聞くグループ、「デザイン・設計」について学ぶグループに別れました。

「購買」では、他の会社から材料や部品を購入する部署です。遊具の安全のために工夫された部品をいくつか見ました。

ボルトやナットから、ブランコの鎖、指はさみ防止の器具などいろいろな部品がありました。実際に手にとってみて、子供たちからは「重い」とか「硬い」という感想がありました。


「デザイン」部門では、遊具を設置する場所や、近所にある施設を考慮して、どんな遊具を作ると喜ばれるかと考えているそうです。

「設計」で一番大切にしていることは、「みんなが怪我なく安全に楽しめるということ」というをお話を伺いました。



工場では、実際に遊具を作っている工程を見学させていただきました。

「製造」で一番気をつけていることは、「安全」だそうです。

子供の頭の大きさのものを用意して、引っかかってしまわないかなどチェックしていました。

子供の服がひっかかったり、指が挟まったりしないように、遊具の幅や間隔も十分考えて作っているそうです。

上の遊具は、このあと分解、塗装され、北海道へトラック輸送され、現地で組み立てるそうです。


硬い鉄の棒を機械で曲げる工程も見学しました。

ゆっくり曲がっていく様子に、「すっごーい。」という驚きの声が上がりました。

摩擦熱で温かくなっている所に、触らせてもらいました。


日都産業では、工場の稼働を見学のある午前中は、全面停止してくださり、武蔵野小学校に見学を受け入れてくださいました。

日都産業の遊具は、「あさひ公園」や近くの公園にもあります。

私達の身近にある遊具を作っている方々の「思い」を、直接聞くことができました。

日都産業の遊具は、武蔵野小学校にもあります。探してみてください。



このブログの人気の投稿

7月18日 1学期終業式

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏