7月9日 算数の学習(2年生)

 「水かさ」の学習(2年生)


 かさの単位「デシリットル(dL)」「リットル(L)」「ミリリットル(mL)」の学習をしていきます。


「デシリットル」は、生活の中ではあまり使うことがないので、わかりにくい単位ですが、具体物を使いながら実験を通して、感覚的にも学習していきます。


始めに、どの容器が一番水が入るか、予想をたてます。

「これは、いつも飲んでるから、500mLだと思う。」とか

「これは、一番小さそうだから…。」

など、生活経験と結びつけながら、予想を立てていました。

では、実際にやってみましょう。

1Lマスを勢いよく使うと、びしょびしょになってしまいます。

次は、漏斗を上手に使い、慎重に測ります。班で話し合いながら試行錯誤しながら、繰り返します。

最後は、予想と照らし合わせてみます。

予想と実験結果が同じだった班は、

ナント、全部の班が予想通りだったので、みんなで拍手しました。


毎日給食で飲んでいる牛乳は、「何デシリットル」と言えるでしょう?

生活の中の「L」「dL」など、いろいろな単位を、見つけてみてみましょう。










このブログの人気の投稿

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏

5月23日 運動会練習 (3年生・4年生)