6月9日 不審者対応訓練🕶️

 不審者対応訓練🕶️


「学校に、不審者が侵入してきた。」という想定で、福生警察署の方々のご協力をいただき、訓練を行いました。

職員は、不審者が子供たちの方へ行かないように、懸命に侵入を食い止めます。

いつもと違う様子を察知した近くの職員が、職員室へ連絡し、全校放送で「不審者の侵入」を知らせます。

知らせを聞いた職員が、対応に駆けつけます。


一方、教室内では、次の写真のようにシェルター化をします。 

廊下側の窓にカーテンを掛け、教室内が見えないようにして、施錠します。

ドア付近に机を置いてバリケードを作り、不審者の侵入を防ぎます。

 児童は、窓から覗いても見えない場所にまとまり、静かにして、存在を隠します。

不審者の対応、警察への通報、子供たちの安全が確認された後に、警察の方からお話を伺いました。

 ◯先生の指示をよく聞くこと。

 ◯声を出さないこと。

 ◯勝手な行動をしないこと。

3つの大事な話がありました。


先月に、多摩地区で「学校へ不審者が乱入する」という事件がありました。

武蔵野小学校では、いつ、どんな時でも、落ち着いて自分の身を守る行動ができるように、様々な想定の避難訓練を毎月行っています。










このブログの人気の投稿

4月 令和7年度 始業式🌸

7月18日 1学期終業式

4月4日 6年生 ありがとう👏