6月12日 西多摩衛生組合の見学👀(4年生)

 西多摩衛生組合の見学👀(4年生)


 社会科の学習「ごみの処理と利用」の学習の一環として、西多摩衛生組合の見学に行きました。

西多摩衛生組合では、

三市(羽村市・福生市・青梅市)と一町(瑞穂町)のごみを処理しています。


毎日、約156トンのごみが出されています。

ごみ収集車が1回に運べる量は2トンなので、約77台分のごみです。

 50年前と比べると、人口は2倍に増えているのに対し、ごみの量は約3.5倍に増えています。

 「最近では、皆さんがごみを減らす努力をしたおかげで、少しずつ減ってきました。」というお話を伺いました。

「もやせるごみ」「もやせないごみ」「粗大ごみ」「資源ごみ」「有害ごみ」の5種類に分けられることを改めて確認しました。


「まぜればごみ、分ければ資源」「3Rの意味を理解しました。」

 

見学をしながら、職員の方の説明を聞いて、ごみを減らすために自分ができることを考えました。

環境センターは、家庭から出されたごみを焼却処理する清掃工場です。

ごみを燃やした時に出る熱を利用して、工場で使う電気を作って利用している説明がありました。

 「焼却炉は、800〜1000度で熱で燃やしている。」という話に驚きました。

 職員さんのお話を伺って、自分の生活を振り返り、ごみを減らすために自分のできることは何かを考えました。

このブログの人気の投稿

4月 令和7年度 始業式🌸

7月18日 1学期終業式

4月4日 6年生 ありがとう👏