6月10日 算数 分度器を使って(4年生)

算数 分度器を使って(4年生)


めあては、「三角形のかき方を考えよう」です。

分度器の使い方のポイントは、

 ◯分度器の中心を合わせる

 ◯はかる線と分度器の基線を揃える

 ◯分度器を動かさない

説明を聞いた後に、実際にやってみます。

算数の授業は、少人数指導のため、2クラスを3つに分けて、行っています。

ご家庭で用意していただいた「180度 分度器」の他に、「360度 全円分度器」があることを知りました。


新しい知識を得ることは、子供たちの思考の世界が広がります。

「鋭角」「鈍角」「直角」の概念を学び、分度器や三角定規の使いこなすことが「図形・立体」を考えるの基本になります。








このブログの人気の投稿

4月 令和7年度 始業式🌸

7月18日 1学期終業式

4月4日 6年生 ありがとう👏