4月26日 セーフティー教室🚓(1年生・2年生)

 セーフティー教室🚓(1年生・2年生)


「安心・安全な登下校」というテーマで、「おしえて みまもりいぬ」のDVDを観ました。


登校・下校時や、公園で遊んでいる時など、近くに保護者がいない場合に、自分で身を守る方法を学びました。

「道路の渡り方」では、「右・左・右」を見て、運転手が自分に気づいていることを確認して渡ります。

「どんな人に気をつける?」では、「いか🦑のおすし」を学びました。

「いか」 ついていかない。

「の」 車🚗にらない。

「お」 声🗯️をだす。

「す」 ぐ逃げる。

「し」 らせる。👮

これらは、誘拐や連れ去りから、自分の身を守る方法です。

家や学校から離れたら、低学年でも自分の身は、自分で守らなければなりません。

ご家庭では

◯お子さんが、一人で出かける時には、「いかのおすし」と声掛けして、防犯意識   を育ててください。また、遊びに行く時にも、防犯ブザーを携帯する習慣をつけさせてください。

◯一人では、行ってはいけない場所を確認しておきましょう。

 人通りの少ない道や、周囲から見えにくい場所など、危険な場所を具体的に示しながら意識できるようにしてください。

◯防犯ブザーが電池切れになっていないか、時には点検をしましょう。


 たった一度の経験でも心と体の大きな傷になります。お子様が危険な目に遭わないよう、日頃より注意喚起をしていただければ助かります。


大勢の保護者の皆様にご参観いただきまして、どうもありがとうございました。




このブログの人気の投稿

4月 令和7年度 始業式🌸

4月4日 6年生 ありがとう👏

4月8日 初めての登校(1年生)