投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

7月18日 1学期終業式

イメージ
 1学期終業式 体育館に全校児童が集まり、1学期の終業式を行いました。 1学期を締めくくる大事な儀式です。 4年生の代表児童が、「1学期を振り返って」という作文を読みました。 校長先生からは、1学期のがんばりを振り返るとともに、夏休みに意識してほしいことのお話がありました。 ◯周囲や地域との「つながり」を大切にすること。 ◯「むさしのリーダーシップ」を意識して行動すること。 ◯一旦立ち止まり、正しい行動が何かを考えて、実行すること。 それぞれが1学期をふりかえりながら、集中して聞くことができました。 終業式のあとには、生活指導の先生から夏休みの生活についての話がありました。 夏休みを楽しく過ごすために ◯「命をたいせつにすること」 水の事故に注意 ◯「きまりを守る」 公園やお金の使い方 ◯「安全に過ごす」 交通安全と「い・か・の・お・す・し」 ◯「SOSを出す」 困ったときは、近くの大人やお店・施設へ 明日から44日間の夏休みが始まります。 9月1日(月)の2学期始業式には、いろいろなつながりを増やしたとびきりの笑顔で、全員が揃うことを願います。 ※夏休みは、子供たちが地域で活動することが多くなります。 保護者の皆様や地域の皆様、子供たちの見守りを、よろしくお願いいたします。

7月14日 お楽しみ会(むさしの学級)

イメージ
 お楽しみ会(むさしの学級) 学習グループごとに出し物をしました。 各グループでみんなが楽しめるようにと、一生懸命に考えました。 ◯ファッションショーのグループ  衣装は全部、自分たちで考えて作りました。音楽に合わせて、ポーズをとりながらの登場です。 ◯自分クイズのグループ 友達の知らなかった一面がわかりました。 ◯クイズとダンスのグループ ポケモンやキャラクターのクイズや 「エビカニクス」をみんなで踊りました。 ◯ダンス・マジックグループ お気に入りのダンスを披露したり、 みんなの手拍子でノリノリで踊ったりしました。 マジックには、みんなから「わあ〜。」という驚きの声が、一斉に上がりました。 他にも、たくさんのクイズやゲームで、難問に苦戦したり、楽しく盛り上がったりしました。 最後は、全員で「いすとりりゲーム」を楽しみました。  むさしの学級はみんな仲が良いクラスです。他の子や下の学年の子たちへの思いやりが感じられました。  子供たちの中には、次(2学期)のお楽しみ会は「ダンスをしたい」、「クイズを出したい」、「お店をしたい」などと早くも考えている子もいました。  1学期の締めくくりに、みんなが一つになり、楽しむことができた会となりました。

7月10日 一斉下校訓練

イメージ
 一斉下校訓練 低学年のねらいは、  ・先生の指示を聞き、安全に下校する。  ・自分の通学路を確認する。  ・緊急時に備えて、安全に下校できるように、集団意識を高める。  ということです。 3年生以上は、 低学年のねらいに加えて、  ・自分の通学路の危険箇所をチェックする。  ・下の学年の児童をサポートして下校する。というものです。 教室で一斉下校についてのスライドを見ながら学習しました。 同じ方面の子供たちと一緒に、安全に気をつけて下校します。 保護者の皆様へ 通学路で危険箇所を確認した場合には、警察や学校までお知らせください。 不審者情報は、警察にご連絡ください。 夏休みは、子供たちが学校からはなれ、地域で活動することが多くなります。 地域や保護者の皆様の見守りをお願いいたします。                           ひなんくんれん 避難訓練の1つです。

7月9日 算数の学習(2年生)

イメージ
 「水かさ」の学習(2年生)  かさの単位「デシリットル(dL)」「リットル(L)」「ミリリットル(mL)」の学習をしていきます。 「デシリットル」は、生活の中ではあまり使うことがないので、わかりにくい単位ですが、具体物を使いながら実験を通して、感覚的にも学習していきます。 始めに、どの容器が一番水が入るか、予想をたてます。 「これは、いつも飲んでるから、500mLだと思う。」とか 「これは、一番小さそうだから…。」 など、生活経験と結びつけながら、予想を立てていました。 では、実際にやってみましょう。 1Lマスを勢いよく使うと、びしょびしょになってしまいます。 次は、漏斗を上手に使い、慎重に測ります。班で話し合いながら試行錯誤しながら、繰り返します。 最後は、予想と照らし合わせてみます。 予想と実験結果が同じだった班は、 ナント、全部の班が予想通りだったので、みんなで拍手しました。 毎日給食で飲んでいる牛乳は、「何デシリットル」と言えるでしょう? 生活の中の「L」「dL」など、いろいろな単位を、見つけてみてみましょう。

7月2日 ALT交流会(3年生)

イメージ
 ALT交流会(3年生)🔤 初めての、ALTの先生方との交流会です。 英語の歌で、ジャンケンをしてから 本日の活動に入ります。 今日のねらいは、「かいものをしよう。」 野菜と果物の名前を復習しました。 日本語と似ていますが、発音が違う物もありました。 先生がデモンストレーションをやってみます。 英語と日本語と語順の違いを理解しました。 お店の人と、お客さんの会話をみんなで練習しました。  何度か練習した後に、「お店の人」と「お客さん」に分かれて、「かいもの」をしました。 始めは、黒板を見ながらのぎこちなかった、やり取りも、 回数を重ねる毎に、スムーズに会話ができるようになってきました。  ふり返りでは、「楽しかった。これで、英語でも買い物できる。」という感想や、「お金で買う時は、なんて言うのかな?」という疑問がわいてきて、英語活動がより深まりました。