投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

9月20日 多摩六都科学館見学(むさしの学級)

イメージ
 多摩六都科学館見学(むさしの学級) 多摩六都科学館は、小平市にあります。 学校からバスに乗って約1時間で到着しました。 公式キャラクターの「ペガロク」が出迎えてくれました。 荷物を置いてから、縦割りのグループに分かれて、5つの部屋を見学して回りました。 「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「地球の部屋」「自然の部屋」がありました。 展示物を一つ一つ丁寧に、見て回りました。 高学年は、展示物を見学しながらも、同じグループの下の学年の子供たちを気にかけている様子に成長を感じました。 下の学年の子供たちも、高学年を頼りにしている様子が見られました。 楽しみなお弁当タイムです。 それぞれのお弁当を、おいしくいただきました。 お弁当をご用意していただいたお家の皆様には、感謝いたします。どうもありがとうございました。 午後は、楽しみにしていたプラネタリウムを鑑賞しました。 多摩六都科学館のプラネタリウムは、世界最大級のドームで、ドームの直径は27.5メートルあります。 傾斜型のドームの中に入ると、足元から頭上まで星空に包まれるような感覚で鑑賞することができました。 スタッフの方の解説に耳を傾けたり、「夏の大三角」探しや「何が見えてきますか」の問いかけに、元気に答えたりしていました。 また、一番星は、決まった星があるわけではなく、その日に自分が一番最初に見た星が一番星だと学びました。 プラネタリウムのテーマと解説は、2ヶ月毎に入れ替わります。 「また、家族で来たい。」という声が聞かれました。

9月13日 日都産業 見学(3年生)

イメージ
 日都産業(3年生) 3年生は社会科の学習で、1学期には「ゆとろぎ・図書館」や「市役所」へ見学に行き、「羽村市の様子」を学習しました。 今日は、「工場の様子」という単元で学区内にある「日都産業(株)の羽村工場」へ見学に行きました。 玄関には、「ウェルカムボード」も作って頂いていました。 日都産業は、公園や公共施設にある遊具や、健康器具や、休養施設を作っている会社です。 今日は武蔵野小学校のため、半日、工場の稼働を停止して、工場全体で武蔵野小学校の3年生を受け入れてくださいました。 工場内はとても広く、天井が高かったです。 プレス機で、硬い鉄の棒も一瞬でペチャンコにしてしまいます。 鉄の棒を機械で曲げるところを見せていただきました。 硬い鉄の棒がみるみる曲がっていく様子に、子供たちは驚き「おーっ」という声があがりました。 溶接しているところは、火花が眩しかったです。 2階では、 遊具のデザインの作り方を教えていただいたり、遊具・健康器具等の安全のために工夫しているところを詳しく教えていただきました。 遊具の素材の選定から、遊具の角をなくしたり、 ジョイント部分の突起の防止、からまりやひっかかりの防止・挟み込みの防止・衝撃緩和等、さまざまな工夫をしていることを知ることができました。 これからの遊具を見る視点が、変わりました。 また、遊具・健康器具等の安全性の試験を、何度も行っていることもわかりました。 帰校後は、「あったらいいな。こんな遊具」のまとめを行います。 武蔵野小学校にも、日都産業の遊具があります。羽村市内の公園にある遊具や健康器具にも日都産業の製品があります。 日都産業のマークを探してみてください。

9月12日 動物園ガイド 事前学習(3年生)🐒🦒🐎

イメージ
 動物園ガイド(事前学習) 🦒🐧🐐🐢🐒🦓  総合の学習で「ヒノトントンZoo」へ行きました。  今日の最大のねらいは、  「動物園ガイドのための情報収集」です。  他にも  「園長さんから、動物園の話を聞く。」  「動物の観察をする。」  「多摩動物公園とヒノトントンZooとのちがいを見つける。」などあります。  残暑が厳しい日でしたが、水分を補給しながら、休憩をはさんで見学しました。  自分がガイドをする動物を、じっと観察しました。  飼育員さんがどのようなことをしているのかもよく見ています。    園長さんから、「ヒノトントンZOO」について、詳しく教えていただきました。 子供たちからは多くの質問が出て、みんな積極的に学習することができました。  これからは、今日観察した動物についての学習を、進めていきます。    保護者の皆様へ  9月26日(木)は「動物園ガイド」の本番の日です。  ご多用のこととは思いますが、準備を重ねてきた子供たちの頑張りを、ぜひご覧いただきたいと思います。 ※「ヒノトントンZOO」への入場に、保護者の方は入場料金が必要となります。ご承知おきください。

9月12日 むさしのなつまつり(むさしの学級)

イメージ
 むさしの なつまつり🪀  素敵な招待状をいただきました。  7月から企画や制作をすすめ、ついに実現した「なつまつり」です。  お店役の子供たちが、ゲームのやり方をやさしく説明してくれました。  はっぴを着て、「いらっしゃい!いらっしゃい!」と場を盛り上げます。  「フラワー玉投げ」  低学年の子や、なかなか的に入らなかった子には、「前の方からやってもいいよ。」と配慮してくれました。 「ワニワニパニック」  みんなで順番をゆずり合い、ルールを守って楽しめました。  お客さんたちは、「楽しかったよ!」「また来るね!」と手を振って帰りました。  お店役の子供たちは、閉店後の片付けもテキパキと頑張りました。  とても楽しい「なつまつり」になりました。

9月12日 初めてのミシン(5年生)

イメージ
 初めてのミシン(5年生)    家庭科でミシンを使って「ランチョンマット」を作ります。  「家でミシンを使ったことがある」という子供は4人いました。  ほとんどの子供たちが、初めてミシンを使います。  前回は、糸は付けずに「から縫い」だけをしました。  今日は、布を縫います。  まず、ボビンに糸を巻いて、「下糸」を作ります。  ミシンにボビンを入れて、下糸を取り出します。  次に、練習布を縫います。  補助の保護者の方に、丁寧に教えていただきました。  この学習は、あと4回(8時間)で、ランチョンマットを完成させます。  作品の仕上がりを、どうぞお楽しみに。  高学年の「ミシン学習の補助」として、保護者の皆様のご協力をいただいております。お手伝いいただき、ありがとうございます。  子供たちの学習を安全に、円滑に進めることができますことに、感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

9月10日 トートバックを作ろう(6年生)

イメージ
 トートバックをつくろう(6年生) 「生活を豊かに ソーイング」という単元です。  今日のねらいは「トートバックの わきをぬおう。」です。  5年生の「ランチョンマット作り」以来、久しぶりのソーイングです。 「玉留めって、どうするんだっけ?」 糸の長さは、「腕1本分」は覚えてるよ。  さすが6年生です、少しやり始めると、去年のことを思い出し、順調に進めていきました。  「仮縫い」の次は、いよいよミシンで縫っていきます。  「糸、どこにかけるの?」「わかんない。」があちこちから聞こえます。が、そこで諦めないところが6年生です。  糸をかけたら、端布で練習縫いを行います。ミシンを進めてみたものの、実際に縫えていない子もいて、もう一度糸のかけ方を確認する子もいました。  それから、本番縫いをしました。  高学年の「ミシン学習の補助」として、保護者の皆様のご協力をいただいております。  子供たちの学習を安全に、円滑に進めることができますことに、感謝申し上げます。どうもありがとうございます。

9月10日 Who is he/she?(5年生)

イメージ
 Who is he/she ? (5年生) 「第三者を紹介する」という学習です。 子供たちが、校内の先生方に「Can  you 〜?」や、「What  can you  do ?」とインタビューをして、まとめて、クイズを作りました。 「自分の得た情報をまとめて、英語で発表する。」ということに初めてチャレンジしました。 4つのヒントを聞いて、先生の名前を考えます。 答えるチャンスは、2回です。 意外な答えには、一斉に「えーっ!」 子供たちは集中して、「he」と「she」を聞き分けて、真剣に考えていました。   第三者を紹介するこの学習を生かし、次の「あこがれの人」を表現豊かに紹介できるよう、学びをつなげていきます。

9月2日 2学期始業式

イメージ
 2学期始業式 2学期が始まりました。 今日は子供たちの健康を考慮して、放送を使って各教室で、 2学期始業式を行いました。 始業式では、5年生の児童が、「2学期の抱負」を発表してくれました。 校長先生からは、まず「長い夏休みを経て、色んな気持ちが混ざった中で、登校してきてくれたことが『はなまる💮』です。」という話がありました。 その後は、「家庭学習について」と「SOSカード」についての話がありました。武蔵野小学校では、9/2〜9/6まで「いつでも誰にでも相談週間」となっております。 気になることや心配なことがあったら、自分のSOSカードに書いてある先生方を中心に、気軽に相談してほしいと思います。 生活指導の担当からは、 「夏休みの約束」の振り返りと、2学期の生活について「武蔵野スタンダード」についての話がありました。 詳しくは、お子さんに聞いてみてください。 始業式後の各教室では、 「夏休み中の話」や、「2学期からの学習についての話」がありました。 久しぶりに見る子供たちの姿は、ぐんと身長が伸びていたり、日焼けしていたりしていて、充実した夏休みを過ごした様子が伺えました。 まだまだ暑い日が続きそうですが、体調に気をつけて、気持ちを切り替えていきましょう。