投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

7月19日1学期終業式

イメージ
 1学期終業式 今朝の気温と、子供たちの健康を考え、教室(テレビ)で終業式を行いました。  始めは4年生の代表児童から、「1学期を振り返って」という発表がありました。 校長先生からは、 「笑顔あふれる1学期でしたか?」 そのために大切な3つのこと 1、自分がされて嫌なことは、人にもしない、言わない。 2、学校はまちがってもよいところ。   まちがったら、やり直そう。 3、自分のことと同じように他の人も大切にしよう。   その反対も同じ。 というお話がありました。 長い夏休み期間中は、友だちと過ごす時間も増えると思います。お互いの様子を感じながら、気遣いができるようになってほしいと思います。 また、来週からパリで開催される「オリンピック」の話もありました。 4年に1度の祭典です。時差の影響もありますが、ダイジェストやニュースなどを活用し、普段感じることができない感動に触れてほしいと思います。 生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方についての話がありました。 詳しくは、7月19日「夏休みの過ごし方」のブログを参照してください。 また、保護者向け通知「夏休みを迎えるにあたって」は、本日マチコミメールで配信いたします。 9月2日に、全員揃って「2学期始業式」ができることを願っています。 みんなの笑顔がそろいますように。

7月12日 市図書館の見学📖(3年生)

イメージ
 市の図書館を見学📖(3年生) 社会科の「羽村市の様子」という単元です。 あいにくの雨☔でしたが、羽村市図書館📚まで歩いて行きました。 図書館に着いて、雨具🌂🧥を片付けてから、館内を見学しました。 普段は入れない閉架図書があるバックヤードにも、入らせていただきました。 全員が、初めて入りました。 子供たちは、「へえ〜。」「すごいねー。」とよく見ていました。 過去の新聞も各社保存されています。自分が生まれた日の新聞をみるのも楽しそうですね。 それから、地下1階から地上3階まで全部を順に、見て回りました。 図書館には、一般の利用者さんもいらっしゃったので、静かに移動するように心がけました。 ゆとろぎに移動してから、図書館の方に、図書館のことを詳しく教えていただきました。 約41万冊の蔵書があるという話を聞いて、驚きました。 「今日、見学したところ全部で、41万冊か~。」 「今、貸出中のもあるから、もっとだよ。」 「あっ、そうか。」と、様々な気付きがありました。 羽村市図書館に「行ったことがある。利用したことがある。」という子は、3年生全体の約8割くらいいました。 武蔵野小学校から羽村市図書館までは遠いので、子供たちだけで「行くことができません。」 この夏休みを利用して、ご家族でお出かけになっては、いかがでしょうか。 東児童館の中や羽村駅構内にも、本のブックポストがあり、返却することができます。 ※ CD、カセットテープ、ビデオテープ、DVD、東京都立図書館や他市からの借用資料や、CD、CD-ROM、DVDなどが付属している本や雑誌、およびリクエストカードは、開館している時間にカウンターまで、お持ちください。

7月17日 じゃがいも🥔パーティをしよう(むさしの学級)

イメージ
 じゃがいも🥔パーティをしよう (むさしの学級) 春に苗を植えてから、毎日、学校の畑へ水やり🚰に通いました。 そして、先月収穫したじゃがいも🥔です。 下学年の身支度を、6年生が手伝います。 きれいに手を洗ってから、じゃがいもを洗い始めます。 きれいに、きれいに、ていねいに洗います。 1個ずつ、ラップに包んで、電子レンジに入れます。 「まだかな?」 「いい匂いがする~。」 一度、レンジから出して、竹串を刺して、硬さを確かめます。 少し硬かったら、また、レンジに入れます。 味つけは、7種類の中から、自分の好きな味を選びます。 みんな揃って、「いただきます。」 「家でも、電子レンジはいつも使ってるよ。」と、手慣れた様子の子もいました。 高学年を中心にして、けがなく、片付けまで上手にできました。

7月16日 なつ🌞さがし(1年生)

イメージ
 なつ🌞さがし(1年生) 前回は、「春から、夏へ移行する様子」を、探しに行きました。 今日は、「夏 さがし」で、あさひ公園へ行きました。 公園に着くと、気をつけることを確認してから、 班ごとに分かれて、それぞれ夏さがし開始です。 前回の春探しから、何が変わっているのでしょうか? 「セミのぬけがら、みつけた!」と、一人が言うと 「私も、みつけた〜。」 あっという間に、セミのぬけがらを帽子いっぱい集めることができました。 「セミはどこだろう?」 セミの鳴き声は、「ミーン、ミーン」「ジジッ、ジッ」と聞こえるのに、セミの姿を見つけることはできませんでした。 今日は、それほど暑くはありませんでしたが、水分補給をしながら、夏さがしをしました。 セミの他には、バッタ🦗やてんとう虫🐞も見つけることができました。 教室に戻ってから、それぞれが見つけたことを、発表しました。 来週から、夏休みに入ります。 ご家庭でも、いろいろな場所での「夏、さがし」を、してみてはいかがでしょうか。

7月11日 一斉下校🏫

イメージ
 一斉下校🏫 一斉下校では、  ・不測の緊急時に備え、安全に下校できるように集団意識を高める。  ・自分の通学路を確認し、危険箇所をチエックする。  ・高学年は、中学年や低学年の児童をサポートする。  ・低学年は、先生の指示を聞き、安全に下校する。 というねらいです。 1〜3年生は、 5校時後半に、担任から一斉下校についての話があり、その後に下校します。 保護者・地域の皆様  子供たちはルールを守って下校できたでしょうか。一斉下校訓練だけでなく、毎日の生活で同じ行動をとることが大事です。周りを確認しながら安全に下校できるよう、各ご家庭で声掛けをしていただけると幸いです。通学路で危険な箇所を見つけた際は、学校までお知らせください。

6月27日アート ln はむら(4年生)🖼

イメージ
 アート in はむら🖼 羽村市の近隣に在住している約60名の、作家さんたちの作品を展示しています。 ゆとろぎでは、始めにみんなで一つの作品を、鑑賞しました。              それぞれの感想を伝え合いました。 友達の感想を聞いて、「なるほど~。」とか、「へえ〜。そうかもね。」という声があり、同じ絵を観ていても、様々な感想のあることがわかりました。 そこに、作家さんが登場しました。 そして、はじめは床に置いた画面にアクリル絵の具をたらし、大好きな自然の中を歩いているときのことなどをイメージしながら描いていったことを話してくださいました。 子供たちの感想を聞いて、「自分も、見てくれる人がそれぞれに想像してくれたらいいな、と思いながら描いたので、みんながいろいろな見方をしてくれてうれしいです。」とおっしゃっていました。 話を聞いてから、5〜6名のグループに分かれて、鑑賞しました。                ファシリテーターの方が一緒に回ってくださり、 子供たちは、思い思いの感想を自由に出し合いました。 最後には、自分の気に入った作品をもう一度、ゆっくりと鑑賞しました。 子供たちは、作品を間近に観て、ファシリテーターの方に自分の感想を肯定していただく体験をしました。 そのことで、いろいろな人がいろいろな感想を持つのは当たり前のこと、 その人の感想に「よい。」「わるい。」はない。 ということを実感することができました。 今後の図工の授業に生かしていきます。

7月19日 夏休みの過ごし方

イメージ
 夏休み🌞の過ごし方👒 7月20日から、44日間の夏休みが始まります。 学校では、子供たちが元気で安全に過ごしてもらうために、以下のことを指導しています。各ご家庭で、お子さんと確認してください。 長い夏休みです。最初は意識高く守っていることも、だんだんとルーズになってしまうことがあります。そうなると事故や事件に巻き込まれる可能性が大きくなります。定期的にお子さんへの声掛けをお願いいたします。 保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。また、羽村市教育委員会より、夏季休業中における保護者の皆様へのお願いの案内「夏休みを迎えるにあたって」を、マチコミで配信いたしました。必ずご一読するようお願いいたします。 9月2日(月)には、一回り成長した子供たちに会うことを、楽しみにしています。

7月3日まちたんけん(2年生)🔍

イメージ
 まちたんけん(2年生)🔍 生活科で、「まちたんけん」に行きました。 「あおぞら児童遊園」と、「あさひ公園」へ行きました。 ここは、いつも子供たちが遊んでいる公園です。⚽ 普段は、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりなどしていますが、今日は生活科の学習で訪れています。 「遊具には、どんな工夫がされているか?」  →「遊具を使うのは、誰?」 「遊具以外に、設置してあるものは?」  →「これを使うのは、どんな人?」 「当たり前と思っていたけど、トイレ🚻やベンチがあるのは、どうして?」  →「それらは、なぜ公園にあるのかな?」  →「道路にはないよね。」 「公園がいつもきれいなのは、どうしてだろう?」 →「自然にきれいになるのかな?」 「なぜ、木🌳や花🌼が植えてあるんだろう?」  →「木陰ができるね。」「落ち葉🌿はどうなるの?」 「公園には、どんな人達が来ているのかな?🏃🏃‍♂」  →「なんのために来ているのかな?」 いつもの見慣れた公園ですが、教員からの問いかけや、友達のつぶやきに、 ❓→❗ 子供たちは、一生懸命に考えて、「こうかもしれない。」という自分なりの考えを持つことができました。 教室に戻って それぞれの考えを共有しました。 今後、「こんな公園 あったら いいな。」という、みんなにとって使いやすい公園とは?という考えを深めて、全員が発表する予定です。 2学期へ延期になった遠足でも、公園を調べる活動につなげていきます。