投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

6月25日 洗濯🧺(6年生)

イメージ
 きれいになったよ。🧦(6年生) 「すずしく 快適に過ごす着方と手入れ」の単元です。 「家で、衣類を手洗いしたことがある」と答えてくれたのは、一人だけでした。 今日は、自分が今履いている靴下を、手洗いします。 最近は、ほとんどの家庭に洗濯機があります。 スイッチを入れれば、洗濯機がきれいにしてくれます。 しかし、今日は、手洗いをします。 まず、靴下は「どこが汚れやすいのか」を確かめます。 その汚れを落とすために「揉み洗い」だけでなく「つまみ洗い」もします。 靴下1足を洗濯するのに、15〜20分かかりました。 洗濯機がなかった頃には、家族全員分の洗濯をするのは、さぞかし重労働だったことが想像されます。しかも、冬の水の冷たさを想像したら…。 「家族のシーツ、手で洗うのは、大変だね。」という声も聞かれました。 洗濯は「洗う」にも、衣類の洗濯表示を確認することも大切です。また、「洗う」だけではなく、「干す」「取り込む」「たたむ」「片付ける」という過程もあります。 物によっては、「アイロンがけ」が必要な場合もあります。 今日は、着用した衣服の手入れの仕方を学びました。 ご家庭でも実践・応用ができるようになるといいですね。今から、夏休みのお手伝いが楽しみです!

6月25日 図書委員会の読み聞かせ📚

イメージ
 本の読み聞かせ📚 読書旬間に図書委員会のみなさんが、全学年に読み聞かせをしました。 今日は1組です。 みんなで、「よろしくお願いします。」の挨拶をしてから、始まります。 図書委員さんは、学年に合う本を選び、3週間前から何度も練習を重ね、図書委員会の中でも読み聞かせの発表練習をしてきました。 今日は、その成果を発表する日です。 時に感情を込めて読んだり、ゆっくり読んだり、聞き手がわかりやすいように工夫して読んでくれました。 1年生にとっては、初めての読み聞かせでした。 読み終わっ時には、自然と大きな拍手が起こりました。 2年生以上の学級でも、真剣に読み聞かせに没頭する姿がありました。 ご家庭でも、機会を見て「読み聞かせ」の時間を作ってみてはいかがでしょうか? 木曜日には、2組の読み聞かせです。 図書委員さんは、どんな本を読んでくれるでしょう。 今から楽しみです。

6月24日 プール開き朝会🏊‍♀

イメージ
 プール開き朝会🏊‍♀ テレビで全校に、水泳学習について大事な話をしました。 水泳学習はとても楽しいですが、他の教科・領域以上に命の危険に直結する場面が多くあります。 自分の命、友達の命を守るために水泳の授業のときの約束について、全校で確認しました。 「笛」の合図も全校で共通して行います。 また、スイミングセンターを利用するための特別なルールもあります。  水泳の授業は、7月〜10月にS&Dスイミングプラザ羽村(スイミングセンター)で実施します。 むさしの学級と5・6年生は7月から、1・2・3・4年生は9月から水泳の授業が始まります。 水の中での活動は、思った以上に体力を消費します。前日から体調を整えて、元気に参加できるようにしましょう。 忘れ物等があると、見学になってしまいます。水泳指導の時間は限られています。 ご家庭でのご協力を、よろしくお願いいたします。

6月24日 あさがおのかんさつ(1年生)💻

イメージ
 あさがおのかんさつ💻(1年生) 4月20日(土)に朝顔の種を植えました。 鉢に土を入れて 朝顔の種を、そっとやさしく植えました。 種を一個ずつ、大事に植えました。 あさがおが、大きくなりました。 今までの観察は、スケッチをしていましたが、今日はクロームを使って写真を撮りました。 横からや上からなど、いろいろな方向から写真を撮りました。 大きさがわかるように、手のひらを比べてみるなど、工夫していました。 先週、クロームの使い方を学習したばかりですが、子供たちは、もう使いこなしています。 教室に戻って、どんな写真が撮れたか振り返りをしました。 ここまで大事に育てた朝顔を、夏休みには家庭に持ち帰り、観察をしたり、写真を撮ったりする予定です。 ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

6月24日 英語活動🔤(3年生)

イメージ
 英語活動🔤3年生 「やおやさんへ買い物へ行こう♪」 というめあてです。 「いらっしゃいませ」は、何て言うの? 「May I help you?」って言うんだよ。 始めは、デモンストレーションです。 いろいろな野菜の名前を覚えて、スタートです。 Hello!   May I Help You? Two carrots, please. OK!  Credit Card, please. Here you are. Thank you.  Good bye. 後半は、お店の人とお客さんを交代します。 「えーっと、なんて言えばいいんだっけ?」と黒板を見ながらだった子供たちも、なんども繰り返すうちに自然に会話ができるようになってきました。 授業の後には、「あー。楽しかった。」という感想があり、教室では、友達に何かを手渡すときに「Here you are.」という声も聞かれました。 子供たちの応用力はすばらしいです。 この意欲が次の学習につながるように、支援していきます。

6月24日 英語活動🔤(むさしの学級)

イメージ
 英語活動(むさしの学級 英語Aチーム)🔤 「ペットショップで買い物をしよう。」 というめあてです。 始めは、名前を呼ばれたら、「here!」と返事をして、MJの前に行ます。 「How are you?」と質問されたら、 「l am fine.」や「l am OK」と返事をしました。 動物の名前を学習してから、🐰 🐍 🦁 🦒 🐕 🐱 🐑 🐯  「ペットショップで買い物をしよう。」スタートです。 「What animal do you want?」という問いかけには、 「◯◯, please.」「Thank you. Good bye.」と、カードをもらいます。 もらったペットのカード🐯に色を塗ります。色を塗った自分のペットに🐼名前を付けて、ペットショップに持って行きます。 ペットの名前をMJに教えたら、また、次のペット🐦をもらって色を塗ります。 ペットのカードを何枚も集めることができました。 ペットに付けた名前は、ユニークなものがたくさんありました。 今日の学習では、動物の名前を覚えました。そして、ペットショップでの買い物の仕方がわかりました。楽しみながら学習し、英語の先生とのやり取りも目を見て上手にできるようになってきました。これからも楽しみながら英語に取り組んでいってもらえるよう指導していきます。

6月18日 本を読もう📖読書旬間

イメージ
 本の世界に入り込もう📖 6月17日から始まった「読書旬間」です。 昨年の学校アンケートでは、読書をしている児童があまり多くない実態がわかりました。活字離れが叫ばれている昨今、「言葉の力」の向上を目指した取組の一つとして本校で取り組んでいる大切な活動の一つです。 読書旬間中は、1時間目が始まるまでの10分間に、教室で読書をしています。 4年生の教室では、しいんとした静寂の中、本のページをめくる音だけが、時折、かすかに聞こえます。 学校図書館から借りた本や、学級文庫の本、家から持ってきた本等の、自分の好きな本を読んでいます。 この期間は、学校図書館からの貸出冊数がぐんと増えます。 友達の「この本、面白いよ。」の声掛けで、今まで読んだことのない新しい分野の本を、読み始めることもあります。 朝読書をして落ち着いた状態の中、朝の会、1時間目の授業に参加することができています。 ご家庭でも読書は、していますか? できれば、家族みんなで読書をする時間を作っていただければ、更に子供たちの読書への意欲が高まると思います。 これを機会に、たくさんの本に触れて、本の素晴らしさを感じ取ってほしいと願っています。

6月17日 みんなの下水道🚰(4年生)

イメージ
 「みんなの下水道」🚰 東京都下水道局の皆さんにお出でいただき、「下水道マイスター」を目指しての学習をしました。 「水再生センター」の学習では、 実験1 沈殿実験 をしました。 土の入ったビーカーに水を一気に入れます。 沈殿している様子を観察します。 ビーカーの上澄みを、別のビーカに移します。 そ~っと、ゆっくり移します。 「水再生センター」では、「沈殿」の他に、「微生物の力も利用している」ことがわかりました。 「水循環」という言葉も、初めて学習しました。 実験2 「トイレットペーパー」と「ティッシュペーパー」を ビーカーに入れて、かき混ぜました。 トイレットペーパーはすぐに水に溶けたけど、ティッシュペーパーは水に溶けないということがわかりました。 トイレには、トイレットペーパー以外は、絶対に流してはいけないことが、実験を通してよくわかりました。 家庭では、 下水管に オイルボールができないため に、油を 「拭き取る」「吸い取る」「使い切る」ことが大事だという説明がありました。 学習した内容の復習クイズには、多くの手があがりました。 「雨水マス」と、「汚水マス」 の重要性も学習しました。 授業の後には、「家では、油を流さないように、家の人に話をします。」とか、 「雨水マスに葉っぱがあったら、取ろうと思います。」という感想がありました。学んだことが生活に活かすことも大切です。 家庭でも話題に挙げていただければ幸いです。 全員が無事に「下水道マイスターの認定証」をいただきました。 今日の学習は、社会科「住みよいくらしをつくる〜水はどこから〜」の学習に繋げていきます。 その他にも、SDGsの「3 すべての人に健康と福祉を」           「6 安全な水とトイレを世界中に」           「7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」           「14 海の豊かさを守ろう」にも関わりがあります。 子供たちの、考える視点を広げていくことができました。

6月13日 小中合同清掃🧹

イメージ
 小中合同清掃🧹 今日はふれあい班の小中合同清掃でした。 普段のふれあい班、各班に中学生が4〜5人ずつ入ります。 中学生は1年生だけです。卒業して2ヶ月半ですが、すっかり中学生としての振る舞いを身に付けており、成長を嬉しく感じることができました。 全体で挨拶をしてから、担当場所に移動します。 1〜8班は武蔵野小学校の校庭で、9〜16班は羽村第三中学校の校庭で清掃活動を行います。 班ごとにまとまり、自己紹介から始まりました。 去年までのふれあい班や地域で、よく知っている懐かしい顔もありました。 それでは、草取り、ゴミ拾いを始めます。 草取りを始めると、「ここにもあった。」 「こんな長いの 取ったよ。」と、みんな積極的に取り組んでいました。 「かたい。とれな〜い。」と言うと、中学生が来て、さっと抜いてくれました。 「えーっ。◯◯君のお兄ちゃんなの?」と、 草取りをしながらも、中学生とたのしくおしゃべりしていました。 中学生が、草とゴミを袋にまとめてくれます。袋は、みるみるいっぱいになっていきます。 大きなゴミ袋ですが、中学生は軽々と運んでくれました。 清掃後は、武蔵野小学校と羽村第三中学校の校庭が、きれいになりました。 6年生は、中学生と協力して班をまとめていました。その姿に、頼もしさを感じました。 下級生たちは、異学年交流を通し、上級生たちの話を聞くことで、活動することができてきています。 ふれあい班活動は今後もロング昼休みとして続いていきます。一年間の活動を通して、互いが相手の立場を考えたり、尊重したりできるように、各学年の力が高まるよう指導していきます。