投稿

4月26日 セーフティー教室(6年生)

イメージ
 セーフティー教室(6年生)  6年生は、「ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の上手な利用の仕方」について学びました。  スマートフォン・携帯電話や、ゲーム機・パソコンを使用する時の危険、SNSに関するトラブル(サイバー犯罪・闇バイト等)について正しく理解し、安全に利用できるようにするのがねらいです。  武蔵野小学校の6年生は、90%以上の子供が、「SNSを使ったことがある。」と答えています。  プリントを基に「SNSと、どのように付き合っていけばいいのだろうか。」を学習した後に、DVDを観て考えました。  友達との意見交換を通して、SNSの特徴を確認し、 「使ってはいけない時」「使わないほうがよい時」「使えない状況」もあることを理解しました。  最後に「闇バイト」の危険に巻き込まれないための方法も学びました。ニュースで聞くことはあっても、「小学生の自分はまだ大丈夫」と思っている子も多いと思いますが、巧妙な手口で子供たちを誘ってきます。  SNSは上手に使えば、とても便利なツールです。  一番大切なことは、「人と人との繋がり」と「相手のことを思いやる心」です。発信する前に、一時停止をして確認する習慣を身に付けていってほしいと思います。 ご家庭では、 SNSの使い方について、お子様とよく話し合いご家庭のルールを決めてください。 本日は、保護者の皆様にご参観いただきました。どうもありがとうございました。

4月26日 セーフティー教室(3年生・4年生)

イメージ
 セーフティー教室(3年生・4年生) 「万引き」という言葉の意味や、行動について、プリントを基に考えました。 「万引きは 絶対だめ!」というDVDを観て、振り返りをしました。 万引きは重大な犯罪であり、窃盗罪に該当します。 万引きは、自分だけでなく、家族やお店の人にも迷惑をかけるということを、再確認しました。 後半は、代表の児童が「万引きに誘われた時の断り方」をロールプレイでやってみました。 二人とも上手に断ることができていました。その断り方に「万引きは絶対ダメ!」という強い意志を感じました。 武蔵野小学校では、放課後にお金を持って遊びに行かないことになっています。また、用事なくお店に入ってはいけないと指導しています。どちらも、トラブルにならない、巻き込まれないために必要なことです。ご家庭でも定期的にお話をしていただければ助かります。 大勢の保護者の皆様にご参観いただき、どうもありがとうございました。

4月26日 セーフティー教室🚓(1年生・2年生)

イメージ
 セーフティー教室🚓(1年生・2年生) 「安心・安全な登下校」というテーマで、「おしえて みまもりいぬ」のDVDを観ました。 登校・下校時や、公園で遊んでいる時など、近くに保護者がいない場合に、自分で身を守る方法を学びました。 「道路の渡り方」では、「右・左・右」を見て、運転手が自分に気づいていることを確認して渡ります。 「どんな人に気をつける?」では、「いか🦑のおすし」を学びました。 「いか」 ついて いか ない。 「の」 車🚗に の らない。 「お」  大 声🗯️をだす。 「す」  す ぐ逃げる。 「し」  し らせる。👮 これらは、誘拐や連れ去りから、自分の身を守る方法です。 家や学校から離れたら、低学年でも自分の身は、自分で守らなければなりません。 ご家庭では ◯お子さんが、一人で出かける時には、「いかのおすし」と声掛けして、防犯意識   を育ててください。また、遊びに行く時にも、防犯ブザーを携帯する習慣をつけさせてください。 ◯一人では、行ってはいけない場所を確認しておきましょう。  人通りの少ない道や、周囲から見えにくい場所など、危険な場所を具体的に示しながら意識できるようにしてください。 ◯防犯ブザーが電池切れになっていないか、時には点検をしましょう。  たった一度の経験でも心と体の大きな傷になります。お子様が危険な目に遭わないよう、日頃より注意喚起をしていただければ助かります。 大勢の保護者の皆様にご参観いただきまして、どうもありがとうございました。

4月26日 セーフティー教室(5年生)

イメージ
 セーフティー教室(5年生) 5年生は、「こころのSOSに気付こう」のDVDを観て 「不安や悩みを抱えた際の対処法や、自分や友達がつらい時には、どうしたらよいか」を考えました。  「自分の心のSOSに気付くポイント」 「友達のSOSに気付くポイント」 を考え、友達と自分の考えを話し合いました。 まとめとして「あかり」という曲を聞いて、振り返りをしました。 自分が今抱えているつらい状況、または、これからつらい状況になりそうな時、どうしたらよいかを考えるために、身近にいる信頼できる大人に「相談する・SOSを出す」ことが大切です。 これから、5年生はスクールカウンセラーとの全員面談があります。ちょっとしたことでも、言葉で表現することで、気持ちが楽になることが多いです。 連休明けの5月7日から16日までは「いつでもだれにでも相談週間」もあります。 まずは勇気を出して、自分からSOSサインを出してみましょう。 多くの保護者の皆様にもご参観いただきました。どうもありがとうございました。

4月25日 初めてのクロッキー🖼️(3年生)

イメージ
 初めてのクロッキー🖼️(3年生) 今日のクロッキーは、「短時間でモデルの特徴をとらえ、素早く描写すること」がねらいです。 モデルさんは安全に気をつけて、椅子にじっと座り、ポーズを作ります。 自分の描きたいモデルさんを選んで、描きます。 短時間なので、ゆっくりと描く時間はありません。描き直しもできません。 「ああ、動かないで。」という声がかかり、モデルさんも大変です。 描いた後は、みんなのクロッキーを鑑賞しました。 モデルさんもどんな風に描いてもらったのか、興味津々に見て回りました。 初めてのクロッキーでした。 「観たものを描く」というのは、2年生の時の「消防写生会」以来です。 今後も、順番にモデルさんになってもらい、「5分間クロッキー」をしていきます。

4月25日 いろいろな葉っぱ🌿(3年生)

イメージ
 いろいろな葉っぱ🌿(3年生) 今日の図工のねらいは、「白・黄・青のえのぐだけで、8種類の緑色をつくろう」です。 「白・黄色・青の絵の具だけで」と聞いて、「えー?」「緑色 使わないの?」という声があがりました。 実際に、始めてみると、「あーっ 緑っぽくなってきた。」という発見がありました。 3色の絵の具の量で、緑色の違いを表現していきます。🎨 色々と試しているうちに納得の「緑」ができてきます。 「わあ、きれいな色になった。」 「こんな色できた。」と友達と見せ合っていました。 クレヨンで描いた上から、塗っていきます。 友達から、「きれいだね。」と言ってもらうとうれしくなります。 絵の具の量だけでなく、水の加減でも色が変化することを知りました。 画用紙に筆で描き始めた時と、描き終わりでも色が変わっていきます。 絵の具と水の量のちょっとの違いで、無数の緑色をつくることができました。 緑の絵の具を使っていたら、これほどのバリエーションはできなかったでしょう。教材を工夫することで、児童の思考を深めることができました。 自分だけの、オリジナルの葉っぱができました。 子供たちは、自分を表現する図工が大好きです。

4月24日 吹奏楽団の楽器🎷体験🎵(4年生以上)

イメージ
 吹奏楽団の楽器体験🥁 吹奏楽団への入団を考えている4・5年生の子供たちの、楽器🥁体験がありました。 クラス毎に音楽室で、いろいろな楽器🥁を体験します。 初めに、吹奏楽担当の先生から話を聞いて、 パートに分かれて音出しをしてみました。 現在の団員は、5年生と6年生と合わせて12人です。 吹奏楽団は、みんなの心を一つにして、きれいなハーモニーを奏でます。 そのため、7時半からの朝練習や、土曜練習をしています。 今年は何人が入団してくれるでしょうか? 音楽🎷好きのみんな あつまれ〜。 みんなで楽しく音楽🎵をつくりましょう。