投稿

7月9日 算数の学習(2年生)

イメージ
 「水かさ」の学習(2年生)  かさの単位「デシリットル(dL)」「リットル(L)」「ミリリットル(mL)」の学習をしていきます。 「デシリットル」は、生活の中ではあまり使うことがないので、わかりにくい単位ですが、具体物を使いながら実験を通して、感覚的にも学習していきます。 始めに、どの容器が一番水が入るか、予想をたてます。 「これは、いつも飲んでるから、500mLだと思う。」とか 「これは、一番小さそうだから…。」 など、生活経験と結びつけながら、予想を立てていました。 では、実際にやってみましょう。 1Lマスを勢いよく使うと、びしょびしょになってしまいます。 次は、漏斗を上手に使い、慎重に測ります。班で話し合いながら試行錯誤しながら、繰り返します。 最後は、予想と照らし合わせてみます。 予想と実験結果が同じだった班は、 ナント、全部の班が予想通りだったので、みんなで拍手しました。 毎日給食で飲んでいる牛乳は、「何デシリットル」と言えるでしょう? 生活の中の「L」「dL」など、いろいろな単位を、見つけてみてみましょう。

7月2日 ALT交流会(3年生)

イメージ
 ALT交流会(3年生)🔤 初めての、ALTの先生方との交流会です。 英語の歌で、ジャンケンをしてから 本日の活動に入ります。 今日のねらいは、「かいものをしよう。」 野菜と果物の名前を復習しました。 日本語と似ていますが、発音が違う物もありました。 先生がデモンストレーションをやってみます。 英語と日本語と語順の違いを理解しました。 お店の人と、お客さんの会話をみんなで練習しました。  何度か練習した後に、「お店の人」と「お客さん」に分かれて、「かいもの」をしました。 始めは、黒板を見ながらのぎこちなかった、やり取りも、 回数を重ねる毎に、スムーズに会話ができるようになってきました。  ふり返りでは、「楽しかった。これで、英語でも買い物できる。」という感想や、「お金で買う時は、なんて言うのかな?」という疑問がわいてきて、英語活動がより深まりました。

6月26日 アートin はむら展(4年生)🖼️

イメージ
 アート in はむら展(4年生)🖼️ バスでゆとろぎへ、行きました。  始めに「全体鑑賞」では、一点の作品を全員で鑑賞し、作家さんと「対話による鑑賞」を行いました。  一つの絵に様々な見方や感じ方があることがわかり、意見交換を行うことができました。  作家さんは、子供たちの感想発表に「そういういろいろな見方をしてくれてうれしい。」とおしゃってくださいました。  同じ作品を見ても、人によって感じ方は様々で、自分とは違った観点がたくさんあることを理解しました。  後半は、班ごとに、ファシリテーターさんといっしょに作品を観て回りました。  子供たちのどんな感想も、ファシリテーターさんは肯定的に受け止め、褒めてくださいました。  感性が違う友達と一緒に観て回ることで、多面的に作品を見て、作品についての理解をより深めることができました。  図画工作科でも、鑑賞の授業がありますが、一つの作品をこんなに時間をかけて、じっくりと観たのは初めてでした。  次は、自分が好きな作品をもう一度見て回りながら、「感想カード」を記入しました。  同じ作品でも様々な見方があること、いろいろな感想のあることがわかりました。そして、そのどれもが「正しい」とか「まちがっている」ではなく、それはその人の感性による違いであることがわかりました。  次の図工の時間には、自分たちの作品もお互いに見合って感想を書き、鑑賞の力を深めていきます。

6月25日 自転車安全教室(3年生)🚲️

イメージ
 交通安全教室(3年生)🚲️ 交通安全教室で3年生は、「自転車の乗り方」について、教えていただきました。 自分の自転車を持っている子は、かなりの数いました。 自転車は「車の仲間」、道路の左側走行が基本 しかし、13歳未満は歩道を走ることもできます。歩道では、車道側をゆっくり走ること。  「交差点での曲がり方」  「信号🚥は、必ず守る」  「夜間の走行はライト🔦を点灯」   「こんな走り方は、危険」  携帯を見ながら 並走 二人乗りという内容のVTRを見ました。 自転車の点検ポイント 「ぶ」ブレーキ 「た」 タイヤ 「は」 ハンドル 「しゃ」  車体 反射材 「ベル」 ベル  自転車は便利な乗り物ですが、点検をして安全にのることが大切と教えていただきました。 自転車の乗り方 乗る前は、自転車の左側に立つ 安全確認 右 左 右 右後ろを確認する ブレーキは、左〜右の順  みんなでやってみました。  ヘルメットを着用していない時の致死率は、着用している時の、 「約1.8倍」 です。自分の命を守るため、ヘルメットを着用しましょう。 ヘルメットは、安全性を示すマークのついているものが良いでしょう。 最後に、福生警察署の方から「自転車運転免許証」をいただきました。 昨今は、自転車に乗った子供が加害者になるケースが増えてきています。  今日の「交通安全教室」の内容を、お子さんから聞いて、ご家族で確認していただき、安全な自転車の走行や歩行に努めてください。

6月25日 交通安全教室(5年生)

イメージ
 交通安全教室(5年生)🚲️ 始めは、自転車の乗り方をVTRで見ました。 その後に、福生警察の方と一緒に、VTRの内容を振り返りました。 自転車は「車の仲間」 車道が原則 歩道の走行は例外 いつも歩行者優先 「とまれ」の標識があるところは、見通しが悪いところなので、一時停止して安全確認する スピードの出し過ぎに注意 ヘルメットを必ず着用する 交通ルールを必ず守る ブレーキは「左」「右」の順番 交通安全に気をつけるのは、自分のためだけではなく、人のためでもあること。 最近は、小学生が加害者となるケースが増えています。 小学生でも事故を起こしてしまったら、近くの大人に頼んで  救急車を呼ぶ  警察に連絡する  親に連絡する 最後に子供たちから感想の発表がありました。  ・自分の乗り方を振り返った。  ・スピードの出しすぎに、気をつけようと思った。  ・自転車の並走を止めようと思いました。  ・ブレーキの順番、左右を守ろうと思った。  自分の命を守るため、人の命を守るためにも、交通安全のルールを守ると、みんなで約束しました。

6月25日 交通安全教室(1年生)

イメージ
 交通安全教育(1学生)🚥 ・道路では、絶対にあそばない。駐車場でも、絶対に遊ばない ・道路には、飛び出さない。   子供の交通事故で最も多いのは、「飛び出し」です。 ・信号は必ず守る。 歩行者用信号を見る。 と教えていただきました。 道路を渡る時には、手をあげて。  次に、体育館内を道路に見立てて、実際に一人ずつ歩いてみます。  信号の前では、必ず一度止まる。「青の点滅」では、渡らない。もし、途中で点滅したら、気を付けて急いで渡る。 横断歩道では、手をあげる。 道路に駐車している車がいた時の通り方も、学びました。 最後に、福生警察署の方と1年生全員で、今日学んだことを、本当の道路でも必ず守ることを、約束しました。 「家族にも今日学校で約束したことを伝える」ということも約束しました。 ご家庭で話を聞いて、交通安全について話し合っていただけば、今日の学習がより深まることと思います。

6月23日 校外学習🦒(3年生)

イメージ
 多摩動物公園🐘へ校外学習🐒 バスに乗って、「多摩動物公園」へ出かけました。 昆虫園の中には、蝶🦋がたくさん飛んでいました。 子供たちの列を追いかけるように、蝶がついて来ています。 実際、「カマキリ」に触れてみました。 「これ、生きてる。」「動いた〜。」 カブトムシの幼虫にも触れてみました。「触ってみたら、かわいい〜。」 ザリガニにも、触れさせていただきました。 「挟まれないかな?」とこわごわ手のひらに。 他にも、「ナナフシ」や「森のゴキブリ」にも触れました。最初は怖がっていた子も少しずつさわれるようになり、嬉しそうでした。 最後に、身近にいる虫にも触れてほしいけど、知らない虫や危険な虫には絶対に触れないようにとのお話がありました。 日陰で、お弁当🍙を食べました。 みんなニコニコで、美味しく🍱いただきました。 午後からは、班ごとに園内を見学しました。多摩動物公園は、首都圏で最大級の動物園で、とても広いです。 日本で初めて、檻のない展示を行った動物園です。 暑い日🌞でしたが、曇りも時間も多く、風のあったので、日陰で涼みながら、見学して周りました。 「タスマニアデビル」や「コアラ」等、ここでしか見られない動物も数種類いました。 保護者の皆様には、お弁当の用意や、暑さ対策等のご準備をしていただき、どうもありがとうございました。 子供たちから、たくさん話を聞いてください。